育児

【家庭用医療機器】紫外線LEDを使った最新の哺乳瓶消毒グッズおすすめ1選

59S紫外線殺菌ボックス 


哺乳瓶の消毒には煮沸・薬液・電子レンジの3つの方法が知られており、それぞれにメリット・デメリットがあります。

哺乳瓶消毒方法別のメリット・デメリット
消毒方法メリットデメリット
蒸気(電子レンジ)早いレンジ内が水浸しになる
薬液ラク薬液の臭い・ランコス高い
煮沸安い熱湯を沸かす時間がかかる

 

哺乳瓶消毒方法別のランニングコスト
1回1日半年初期費用
電子レンジ1.4円2.8円511円2,000円
薬液33.3円33.3円6,060円2,000円
煮沸0.8円1.6円292円0円

哺乳瓶消毒はどの方法も時間と手間がかかるため、育児ストレスの原因の1つでした。

こんな背景がある中で、哺乳瓶消毒の第4の方法として2022年に紫外線LEDを使用した消毒器具『紫外線LED殺菌ボックス』が登場しました。

紫外線LED殺菌ボックスの特徴
  • 消毒から乾燥までがボタン1つで完結
  • 消毒に必要なモノはコンセントだけ
  • LEDなのでランコスが安い

この記事では、紫外線LED殺菌ボックスの機能と薬剤師・臨床検査技師の夫婦が実際に育児で使用したレビューをご紹介します。

紫外線LED殺菌ボックスは、これまでの哺乳瓶消毒の常識を覆す神アイテムです。

哺乳瓶の消毒方法に迷われている方は、ぜひ参考にしてください。


哺乳瓶消毒の目的

ミルク調整時に使用する70℃以上のお湯が触れない箇所を消毒して、有害な細菌・ウイルス等の微生物による乳児の感染リスクを低減することが目的です。

食中毒菌を含め多くの細菌は温度・水分・栄養分の3条件が生育に最適な状況になると爆発的に増殖します。

粉ミルク調整後の哺乳瓶の中は高栄養・高湿度・適温(37℃)の3拍子が揃うため、有害な細菌が急速に増殖できる環境が整います。

フェム
フェム
粉ミルクを溶かすときには、70℃以上のお湯を使わなければならないことをご存知ですか?

この理由は、粉ミルクに混入したサカザキ菌やサルモネラ菌などの有害な細菌を殺菌して感染リスクを減らせるから。

WHOが名言していますが、実は現在の製造工程では無菌の粉ミルクを生産することはできません。

70℃のお湯で溶かせば粉ミルクに混入した細菌は死滅させられますが、お湯が触れない部分(哺乳瓶内側の上部や乳首部分)は消毒できませんよね。

お湯が触れない箇所に付着した有害な細菌を除去するためにも、哺乳瓶の消毒は必須作業といえます。

フェム
フェム
毎日行う作業なので、できるだけ手間が少ない方法を選択すべきです。

59S紫外線LED殺菌ボックスとは

59S紫外線LED殺菌ボックス

59S紫外線LED殺菌ボックスは、紫外線(UV-C)で細菌やウイルスを殺菌処理できる一般用医療機器です。

フェム
フェム
UV-Cの殺菌能力は下記の動画が分かりやすいです。

59S紫外線LED殺菌ボックスには、この動画と同じ技術で作られたLEDライトが40個搭載されており、上下左右前後の6方向から強力な紫外線(UV-C)を照射して哺乳瓶を殺菌します。

紫外線LED殺菌ボックスの使い方

59S紫外線殺菌ボックス 59S紫外線殺菌ボックスの使い方

飲み終わった哺乳瓶を洗ってから濡れた状態で本体にセットしてスイッチON。

フェム
フェム
これだけで哺乳瓶の消毒と乾燥は終了。空いた時間で少しだけ休憩しましょう。
紫外線消毒自体は3分で終了しますが、乾燥まで行う場合はプラス60分間かかります。
モードの詳細を知りたい方はこちらをタップ!

紫外線LED殺菌ボックスは用途に応じて3つのモードから選択できます。

3つのモード

高速殺菌&消臭モード

3分間の紫外線照射だけを行うモード。哺乳瓶をすぐに使いたい時に重宝します。

殺菌&消臭+スマートドライ+温度制御+清潔保管モード

3分間の紫外線照射の後に60分間の自動乾燥が入るモード。使い終わった哺乳瓶を乾燥までさせたい時に使用します。外の空気がボックス内に入らないようにしてくれるため(清潔ほ保管)、長時間放置しても清潔面の心配はありません。

59S紫外線LED殺菌BOXの乾燥実験59S紫外線LED殺菌BOXの乾燥実験

殺菌&消臭+清潔保管モード

3分間の紫外線照射後に乾燥が入らないモード。乾燥が不要な玩具や歯ブラシなどの衛生用品を消毒したい時に使用します。

紫外線LED殺菌BOX おもちゃ
紫外線LED殺菌BOX-ボタン

 

59S紫外線LED殺菌ボックスの3つのメリット

紫外線LED殺菌ボックス メリット

消毒・乾燥がボタン1つで完了して手間要らず

薬液不使用のため経済的で臭わない

玩具・衛生用品も消毒できる

消毒・乾燥がボタン1つで完了して手間要らず

最大のメリットは消毒作業が圧倒的に楽になること。

洗浄した哺乳瓶を濡れたまま放り込んでスイッチを押せば、消毒から乾燥まで自動で完了します。

煮沸消毒のように熱湯を沸かす手間も、電子レンジ消毒のように終わった後にビショ濡れになった庫内を清掃する必要もありません。

フェム
フェム
この装置があればパパに消毒してもらっても不安はありませんし、後片付けでストレスを抱えることもありません。

薬液不使用で臭わない。むしろ脱臭効果がある

薬液消毒は調整した薬液に哺乳瓶を浸けるだけなので楽ですが、ミルク調整時に発生する強烈な塩素臭が問題です。

フェム
フェム
塩素系消毒液はタンパク成分(ミルク)と混ざることで強烈な塩素臭が発生します。

臭いの発生を防止するには消毒後に薬液を完全に乾燥させる必要がありますが、手間が増えるし乾燥中に清潔を保てる保証もありません。

59S紫外線LED殺菌ボックスは嫌な塩素臭が発生することはありません。むしろ消臭効果があります。その上、消毒完了後から次回使用時まで清潔をキープできるため、安心・安全なミルクを子どもに飲んでもらえます。

玩具・衛生用品も消毒できる

59S紫外線LED殺菌ボックスは消毒に水や熱を使用しないため、布製品やプラスチック製の玩具・衛生用品、子どもが大好きなテレビのリモコンも消毒できます。

紫外線LED殺菌BOX おもちゃ
フェム
フェム
哺乳瓶の消毒は半年程度で終了しますが、その後も色々な用途で使用できるため長く使えることもポイントです。

59S紫外線LED殺菌ボックスの3つのデメリット

紫外線LED殺菌ボックス デメリット

値段が高い

本体が大きく保管場所に困る

お手入れが必要

値段が高い

他の消毒方法と比較すると、ぶっちゃけ値段は高いです。

フェム
フェム
紫外線LED殺菌ボックスは電気代が安くランニングコストはほぼ0円ですが、初期費用が高いため半年では到底ペイできません。

4つの消毒方法のランニングコストを独自に試算した結果を下表に示します。

哺乳瓶消毒のランニングコスト
1回1日半年初期費用
電子レンジ1.4円2.8円511円2,000円
薬液33.3円33.3円6,060円2,000円
煮沸0.8円1.6円292円0円
紫外線0.04円0.08円14.6円25,300円

ただし、上記の試算にはあなたの労働時間が含まれていません。

時給1,000円として人件費を含めると下表のコストになります。

哺乳瓶消毒にかかる人件費
作業時間1日2回想定時給半年コスト
電子レンジ8分16分1,000円48,666円
薬液3分6分1,000円18,250円
煮沸10分20分1,000円60,000円
紫外線1分2分1,000円6,083円

※哺乳瓶の洗浄時間は含めていません。

ということで、半年の消毒作業で発生する最終的な費用はこんな感じ。

消毒方法合計コスト
電子レンジ51,177円
薬液26,310円
煮沸60,292円
紫外線31,384円

導入コストだけで消毒方法を選ぶのはナンセンスです。導入コストとあなたの労力を天秤にかけて、最適な消毒方法を選択してください。

フェム
フェム
ちなみに、「ずっと家に居て時間があるんだから手を動かして節約しろ」とか言う奴はクソ旦那確定です。

本体が大きく保管場所に困る

紫外線LED殺菌BOX
302mm
高さ269mm
奥行き154mm

洗浄後の哺乳瓶を濡れた状態で放り込むためキッチン周辺に収納しなければ使い勝手が悪いですが、本体が地味にデカいため収納場所に困ります。

フェム
フェム
ミルクの大缶を横に倒して2本並ぶぐらいのスペースが必要です。

見た目が可愛いですし重さも1.95kgと軽量なので、リビングにインテリアとして置いておき使用時にキッチンに移動させる運用でも問題はないと思います。

お手入れが必要

消毒効果を維持するためにも定期的なお手入れが必要です。

実は底面は鏡になっていて、上面からの紫外線を反射させて消毒効果を発揮しています。

つまり、底面の鏡部分に水垢などの汚れが付着すると100%光を反射できなくなるため消毒効率が低下します。

鏡面部に汚れがあるとUV-Cの増幅効率が落ちるため期待される殺菌効果が得られなくなります。汚れがあれば必ず拭き掃除等で除去してください。株式会社ベノサンジャパン代表取締役金盛社長インタビュー

お手入れは底面の鏡部分の拭き掃除。

紫外線LED殺菌BOX 汚れ紫外線LED殺菌BOXに付着した水垢汚れ
紫外線LED殺菌BOXのお手入れ後の状態紫外線LED殺菌BOXのお手入れ後の状態
フェム
フェム
 洗面所の鏡の水垢掃除と同じ要領でやればOKなのでそれほど手間には感じません。

頻度としては週に1度くらいになると思います。

59S紫外線LED殺菌ボックスの口コミ

30代女性

【総合評価】

我が家は電子レンジ消毒がメインでしたが、電子レンジ後の水切りを忘れてレンジ内に放置してしまったり、レンジの操作を間違えて容器を溶かしてしまったことがありました。。

紫外線LED殺菌ボックスはボタン1つで『殺菌&消臭』『乾燥』『保温』『保管』までしてくれるので重宝しています。

30代男性

【総合評価】

結論からいうと、哺乳瓶消毒の負担が軽減されてママに少しゆとりがうまれました。

正直、使って見るまではわざわざ慣れた方法を変える必要はないと思っていましたが、実際に使ってみると間違いなく哺乳瓶の消毒が楽になりました。

30代女性

【総合評価】

外出先でも電源があれば哺乳瓶の消毒ができることがとても便利です。

年末年始の帰省やキャンプに行った時に、ホテルやフェリーの中でも簡単に哺乳瓶の消毒ができました。

20代女性

【総合評価】

哺乳瓶の消毒がボタン1つで非常に簡単に実施できるので、普段あまり育児を手伝ってくれない夫にも気軽に哺乳瓶の消毒をお願いできました。

【FAQ】59S紫外線LED殺菌ボックスのよくある質問

どうして紫外線で殺菌効果が得られるの?

紫外線で殺菌効果が得られる理由紫外線で殺菌効果が得られる理由

紫外線は細胞内のDNAを直接破壊することが知られています。

270nmの波長の紫外線はDNAの吸収スペクトルとほぼ一致するため、殺菌効果はUV-C(波長280nm以下)が最も優れています。

 

UV-CによるDNAの具体的な損傷メカニズムは下図の通り。

波長254nmの紫外線をDNAが吸収するとシクロブタン型ピリミジン2量体(ダイマー)が生成され、DNA複製や転写が阻害されることにより、ウイルスや細菌が不活化(殺菌)されます。

フェム
フェム
なお、UV殺菌は物理的にDNAを破壊するため、アルコール消毒や抗生物質が効かない微生物にも有効です。

59Sの紫外線LED殺菌ボックスは本当にUV-Cが出ているの?

微生物を不活化する動画で殺菌力は証明されていますが、イマイチ信用できなかったので独自に検証しました。

【課題】バナナを用いた59S紫外線LED殺菌ボックスの紫外線照射実験

【結論】59Sの紫外線LED殺菌ボックスからは本当にUV-Cが照射されていることが確認できました。

【背景】バナナで紫外線の作用を調べる||生物実験室13によるとバナナの皮は紫外線(UV-C)が照射されると茶褐色に変色することが報告されています。

バナナの皮にUVCを照射すると茶褐色に変色するバナナの皮にUVCを照射すると茶褐色に変色する

この現象を利用して紫外線LED殺菌ボックスから本当にUV-Cが照射されているかを確認しました。

【方法】

59S紫外線LED殺菌ボックスのUV-C照射確認実験59S紫外線LED殺菌ボックスのUV-C照射確認実験
  1. バナナの半分をアルミホイルで覆い、紫外線LED殺菌ボックスで紫外線を照射。
  2. UV-Cを照射したバナナを無水鍋の中に入れて光を遮断した状態で室温保管。
  3. 2日後のバナナの皮の状態を観察し、本当にUV-Cが照射されているのかを確認した。

【結果】

アルミホイルで包んだ部分と包まなかった部分との違いがはっきり出た。

9S紫外線LED殺菌ボックスは本当にUV-Cが照射されていることが証明された。

[/ac-box01]

2021年12月(月齢3ヶ月)から紫外線LED殺菌ボックスで哺乳瓶の消毒を行いましたが、ミルクを卒業するまでの期間で子どもが下痢・嘔吐・発熱などで調子を崩すことはありませんでした。

フェム
フェム
実際に使用して何も問題が起こらなかったため、3人目以降の子どもにも100%使用します。

1度に何本の哺乳瓶を消毒できるの?

160mL・240mLどちらも3本までなら同時に消毒できます。

紫外線LED殺菌BOXに短い哺乳瓶を入れた写真160mLの哺乳瓶を3本入れた状態
紫外線LED殺菌BOXに長い哺乳瓶を入れた写真240mLの哺乳瓶を3本入れた状態
紫外線LEDが発する光には透過性がないため、モノが重なってできた影の部分は消毒効果が期待できません。|株式会社ベノサンジャパン代表取締役金盛社長インタビュー
フェム
フェム
手間がかから分、入れすぎにならないように小まめに消毒を行いましょう。

見た目が同じで価格が安い製品は同じものですか?

違う製品です。

59S紫外線LED殺菌ボックスは医療機器認証を取得していない低価格品も販売されていますが、パーツの強度が低く壊れやすいこと、搭載LEDの数が少なく消毒効果が低いことからオススメしません。

T-5MEDICAL 2022年モデルは医療機器認証を取得している医療機器なので、LEDなどの各部のパーツが従来モデルと比べて大幅にパワーアップしています。

紫外線が漏れ出して人体に影響を与える可能性はあるの?

安全上の問題で、紫外線(UV-C)は装置が密閉された状態でしか照射されません。

そのため、人体への影響は無く安心・安全です。

消毒中に紫外線が照射されていることを確認する方法はあるの?

本当に紫外線が出ているの?と不安になる方は、下記動画のように録画状態のスマホを中に入れてスタートボタンを押せば紫外線が照射されているかどうかを確認できます。

まとめ:紫外線LED殺菌ボックスで多忙な育児に小さなゆとりを!

半信半疑で使い始めた紫外線LED殺菌ボックスですが、1度使うと他の消毒方法には戻れません。

ちゃんミ‐パパ
ちゃんミ‐パパ
こう断言できるほど、他の消毒方法より圧倒的に手間が掛からず楽です。

他の消毒方法に比べても、たかだか数十分程度の短縮かもしれませんが、そんな数十分の積み重ねが我が家に大きなゆとりを生んでくれました。

哺乳瓶の消毒作業に煩わしさを感じているなら、ぜひ使ってみてくださいね。


製品名紫外線LED殺菌ボックス
型番T5 MEDICAL
入力18V=1.5A(付属の電源アダプター)
LED数量40個
寸法302 x 269 x 154mm
重量1.95kg
波長260~280nm
インターフェースUSB type-C
動作環境
保管温度
0~40℃
-20℃〜55℃
動作湿度
保管湿度
5〜90%RH
5~95%RH
医療機器届出番号13B3X10094000017