我が家には2歳の娘と0歳9ヶ月の息子がいます。
子供を寝かせた後の時間を有意義に使うためにベビーモニターを導入しましたが、有名メーカーのカメラはどれも値段が高くて断念。
価格が安く、ベビーモニターとして最低限の機能が備わったカメラを探していたところ塚本無線のみてるちゃん見つけました。
有名メーカーのカメラと比べると価格が半分以下なので性能面にやや不安はありましたが、1年間使った感想は大満足。

この記事ではみてるちゃんをベビーモニターとして1年間使用した我が家の感想をご紹介しています。
みてるちゃんをベビーモニターとして使用するなら家にネット環境(Wi-Fi)があることが必須条件です。
↓目次をクリックすればジャンプできます↓
塚本無線『みてるちゃん』の使用実例を公開
みてるちゃんの設置場所
我が家は寝室の壁にネジで固定しています。

この場所から見える映像はこんな感じです。

みてるちゃんの映像の確認方法
みてるちゃんは映像の確認やカメラの操作を『WTW』というスマホアプリで管理します。


また、カメラの向きもアプリの操作で自由自在。

余っていたスマホをモニター専用機にしています
みてるちゃんの映像はスマホと通信環境(Wi-Fi)さえあれば閲覧できます。

台所に設置することで、朝ごはんを作りながら子供の状態を確認できます。
塚本無線みてるちゃんの3つのメリット
- カメラを壁に設置できる
- 倒れても壊れにくい
- 価格が安い
カメラを壁に設置できる
カメラを設置するメリットは3つあります。
子供の手が届かない
部屋全体をに渡せる
電源コードがスッキリする
子供の手が届かない
他社のベビーモニターは基本的には平置きが前提。そもそも壁に設置することは想定していません。
子供が自由に動き回れない小さいときは平置きでも問題ありませんが、ハイハイや歩き出して周囲のモノに興味を持ち出す頃には、ベビーモニターは必ず子供のターゲットになります。
見た目がおもちゃっぽい
子供が持ちやすい大きさ・重さ
子供の目線の高さに置いてある
壁に設置すると子供の手が届かない、というかそもそもカメラが子供の視野に入らないためカメラの存在自体に気付かなくなるためカメラで遊ばれる心配がなくなります。
部屋全体を見渡せる
カメラを部屋の角の高い位置に設置すると部屋全体が見渡せるという最高の監視効果が得られます。

平置きの場合はカメラに映らない死角が多くなるため、どうしても頻回にカメラの向きを調節しなければなりませんが、壁の高い位置に設置すれば部屋全体が撮影できるためカメラの向きを調節する必要がなくなります。
壁に設置するための部品はあらかじめ含まれているため、別途購入する必要はありません。
電源コードがスッキリする
みてるちゃんを動かすには電源が必要です。
そのため、本体から電源までをケーブルで繋ぐことになりますが、平置きだとケーブルがぐちゃぐちゃになって見た目が悪くなりがち。
壁に設置すればコードが壁に沿って1本垂れるだけなので見た目が気になりませんし、コードが絡まる心配もありません。

木材(2×4)・・・2メートルで1,000円程度
ラブリコ・・・1セットで1,000円程度
木材(2×4)は近くのホームセンターで100%買えます。
木材を突っ張らせるためのラブリコはホームセンターでも買えますがネットの方が多少安いかもしれません。
倒れても壊れにくい
我が家はみてるちゃんを2020年8月に購入しましたが2022年5月現在でも壊れることなく安定稼働しています。

みてるちゃんはスリムな形状をしているためスペースがなくても設置ができますが、その形状から当たるとすぐ倒れます。

さらに、本体が回転できるように底面がターンテーブルになっており、接地面積はかなり小さいです。
さらに、スリムでコンパクトな形状をしているため子供がすぐ触りに行くんです。
ガンガンぶつけたりぽいぽい投げたりするので壊れるのは時間の問題だろうと思っていましたが、2021年12月現在の今でも壊れることなくしっかり子供たちを見守ってくれています。
価格が安い
メーカー名 | 価格(2021/12/28現在) |
みてるちゃん | 5,880円 |
パナソニック | 14,500円 |
トリビュート | 13,800円 |
secuOn | 17,777円 |
アイ・オー・データ機器 | 12,010円 |
キャロットシステムズ | 19,960円 |
プラネックスコミュニケーションズ | 14,774円 |
日本アンテナ | 21,000円 |
JSEED | 16,000円 |
みてるちゃんは他社ベビーモニターの半値ぐらいで購入できてしまいます。
機能面が優れているから?
子守唄や温度センサーなどの機能が備わっている機種があります。
モニターに使用している材料が医療機器並に頑丈だから?
他社のモニターも故障の報告はいくらでもあります。
答えは『赤ちゃん用品は価格が高くても売れるから』です。
メーカーは赤ちゃん用品ならそれっぽい機能を付加すれば価格を釣り上げても売れることを確信しています。
一方、みてるちゃんの販売元(塚本無線)は純粋なカメラメーカー。
ベビー用品に特化しているメーカーではないため、変なマーケティング施作は打ちません。
また、カメラの開発〜製造〜販売が1社で完結するため、余計なコストは一切発生しません。
ベビー用品メーカーのマーケティングに簡単にハマってはいけません。
その製品は本当にその価格で妥当なのか?
この点をしっかりご自身で判断してください。
塚本無線みてるちゃんの3つのデメリット
この点を含めて、みてるちゃんのデメリットを3つご紹介します。
- Wi-Fi環境がないとリアルタイムで映像が確認できない
- 平置きだと非常に倒れやすい
- WTWアプリを開かないと映像が確認できない
Wi-Fi環境がないとリアルタイムで映像が確認できない
みてるちゃんで撮影した動画はWi-Fiを通してスマホに共有されます。
ベビーモニターとして使用するならリアルアイムで映像が確認できなければ意味がありません。
そのため、みてるちゃんをベビーモニターとして使用するならWi-Fi環境は必須条件です。
ネット回線の速度が極端に遅い場合は稀に動画が途切れたり、アプリを開いてもカメラに接続できないことがあります。
平置きだと倒れやすい
上述していますが、本体がスリムな形状なので軽く当たっただけでも簡単に倒れます。
倒れてもすぐに壊れることはありませんが、置き直しが面倒に感じる方は壁に設置するなどの対策を講じる必要があります。
WTWアプリを開かないと映像が確認できない
他社のベビーモニターの中には専用モニターで映像が確認できる機種もありますが、みてるちゃんはWTWアプリを通さなければリアルタイムで映像が確認できません。
使い始めの頃はアプリを開くぐらいなんてことありませんでしたが、慣れてくるとだんだんアプリを開く一手間が億劫になってきます。
これを解決する方法は次の2つです。
- 閲覧専用のスマホ・タブレット・PCを準備する
- モーション検知・サウンド検知をONにする
閲覧専用のスマホ・タブレット・PCを準備する
端末が余っているならその端末をカメラ映像の閲覧専用機にするのがおすすめです。
WTWアプリを立ち上げた状態でスリープ状態にしておき、スリープ状態を解除すればカメラの映像が見れるようにすると映像の確認の手間が大幅に削減できます。
モーション検知・サウンド検知をONにする
みてるちゃんは音や動きをカメラで検知してスマホに通知を出せます。
- モーション検知:カメラの画角内で動きを検知したらアラートが発生
- サウンド検知:カメラが音を検知したらアラートが発生
この機能をONにしておけば、WTWアプリを閉じてSNSを閲覧していてもカメラが動きや音を検知したらスマホにアラートを出してくれるため常に映像を見ている必要がありません。
このアラート設定は検出感度をアプリ側で調節できます。

塚本無線みてるちゃんの赤ちゃんの見守りに役立つ3つの機能
- みてるちゃんの映像・画像をクラウド(SDカード)に保存できる
- 暗視カメラ機能により真っ暗でも撮影可能
- スマホとみてるちゃんで会話ができる
みてるちゃんの映像・画像をクラウド・SDカードに保存できる
みてるちゃんの動画は特定の条件下でクラウドやSDカードに保存できます。
- WTWアプリで録画・撮影ボタンを押した時
- モーション・サウンド通知でアラートが発生した時
WTWアプリで録画・撮影ボタンを押した時
WTWアプリのキーボードには『録画』と『写真を撮る』ボタンが設置されています。
これらのボタンを押した場合はクラウド(又はSDカード)に保存されます。

暗視カメラ機能をONにすれば真っ暗でも子供の状態を確認できる
みてるちゃんは夜間でも撮影ができるように赤外線LEDが6個搭載されており、真っ暗な場所でも赤外線の光でしっかり映像が確認できます。

赤外線LEDの光は人の目に見えないのでLED点灯中に明るくなることはありません。
スマホとみてるちゃんで会話ができる
スマホとみてるちゃんで双方向通話ができます。

画像引用元:塚本無銭HP
我が家ではキッチンで朝食を作りながら寝室で寝ている子供達を遠隔で起こす時に使用しています。
音声は非常にクリアで会話は問題なく行えます。
画角が広いので臨場感(一緒に居た感じ)があったようです。
みてるちゃんの初期設定の難易度は?
みてるちゃんの初期設定は3ステップで完了するためとても簡単です。
- スマホにWTWアプリをインストールする
- アカウントを新規作成する
- WTWアプリにみてるちゃんを登録する(Wi-FiのID/PW必須)
Wi-FiのIDとPWは絶対必要なので事前に準備しておきましょう。
【塚本無線みてるちゃん】口コミのウソ・ホント|1年間使用した検証結果を公開のまとめ
今回の記事の内容をまとめます。
- 塚本無線のみてるちゃんを購入するメリット
- ネジ止めで壁に直接設置できる
- 倒れても壊れにくい
- 価格が安い
- 塚本無線のみてるちゃんのデメリット
- Wi-Fi環境がないとリアルタイムで映像が確認できない
- 平置きだと非常に倒れやすい
- WTWアプリを開かないと映像が確認できない
- 塚本無線のみてるちゃんがベビーモニターとして応用できる3つのこと
- みてるちゃんの映像・画像をクラウド(SDカード)に保存できる
- 暗視カメラ機能により真っ暗でも撮影可能
- スマホとみてるちゃんで会話ができる
みてるちゃんを1年間使用した私の感想は『ベビーモニターとして十分に使える』です。
子育てをしながら自分の時間も大切にしたい人にとってベビーモニターは必ず役に立つはずです。
【おまけ】哺乳瓶の消毒がボタン1つで完了したら幸せではありませんか?
『哺乳瓶の消毒作業』があると思いますが、紫外線照射による消毒器具を使ってみたところ消毒作業の手間が大幅に削減できました!
育児世代の貴重な自由時間を奪うタスクに